おうちカフェ、美味しくコーヒーを淹れるための豆の挽き方
前回は自宅でできる自家焙煎の方法についてお伝えしました。
美味しいコーヒーを淹れるために、コーヒーミルで豆を挽く方法
についてお伝えいたします。
目次
焙煎した豆の飲み頃について
焙煎したコーヒー豆は密閉できる容器に入れて冷蔵庫で保存し、豆は飲む直前に挽くようにします。
焙煎後いつが飲み頃なのかについては諸説あります。
そのなかに「焙煎してから3日以降がベスト」という説があります。
これは焙煎直後のコーヒー豆は多量にガスを放出するためです。
ガスが抜ける前はガスが邪魔をして成分を抽出しにくくするため、安定してからが飲み頃という理由です。
ただ、焙煎直後の豆もまた別の味わいがあります。
焙煎直後から3日目以降と、1日1日の味の変化を楽しむのも良いですね。
コーヒー豆は日が経つとともに酸化がすすみます。
焙煎してから2週間以上経つと鮮度が落ちて、味も風味も損なわれてしまいます。
焙煎後2週間以内に使い切りましょう。
コーヒー豆を挽く方法
豆は飲む直前に挽きます。
コーヒー豆を挽いて粉にしたあとは、豆の状態に比べて、より多く空気に接することになります。
そのため、豆のままに比べて、より湿気を含み、味や風味に影響してしまいます。
豆は飲む直前に、淹れる分だけを挽くことが鉄則です。
豆を挽いたら粉になる、その粉の大きさは??
コーヒーの成分抽出は、お湯がふれる面積と時間が影響します。
粒が小さいほどお湯にふれる面積が大きく味が濃くなります。
逆に粒が大きいほどお湯にふれる面積が小さくなり味がうすくなります。
基本的に5種類の「粒度(りゅうど)」があり、それぞれに適した抽出器具が下記となります。
極細挽き | エスプレッソマシンを使ったエスプレッソに適しています。パウダー状で、味が濃く、苦くなります。 |
細挽き | ウォータードリッパーを使った水出しコーヒーに適しています。水出しはお湯出しより時間がかかるため、細かい粉が向いています。 |
中細挽き | ペーパードリップやコーヒーメーカーで淹れるのに適しています。 |
中挽き | サイフォン、ネルドリップ、フレンチプレスに適しています。ペーパードリップなどに比べて時間をかけて淹れるため、雑味を出さないために大きめの粉が向いています。 |
粗挽き | パーコレーター、金属フィルタードリップに適しています。フィルタ自体の目が粗いため、粉がそのまま落ちてしまわないために大きめの粉が向いています。 |
豆を挽くときのコーヒーミルの選び方
コーヒーミルは、焙煎したコーヒー豆を挽いて粉にするための道具です。
3タイプに分類、コーヒーミルの刃の形状
プロペラ式(粉砕するタイプ) | フードプロセッサーのように、プロペラ状の刃が回転して豆を粉砕します。刃の回転時間で粒度(粉の大きさ)を調節します。 |
臼式(すりつぶすタイプ) | 円錐状の刃がコーヒー豆をすりつぶすように粉砕します。固定刃と円錐刃の隙間の距離で粒度(粉の大きさ)を調節します。 |
円盤式(切りきざむタイプ) | 円盤状の2枚の刃が向かい合って切りきざむように粉砕します。刃と刃の隙間の距離で粒度(粉の大きさ)を調節します。 |
また、ミルは手動式と電動式の2種類があります。
手動のミル
自分でハンドルをまわすことでコーヒー豆を挽くミルです。
挽くときのゴリゴリとした感覚が手に伝わり、香りも楽しめます。
電動のミル
電気のチカラでコーヒー豆を挽くミルです。
手動のミルに比べると楽に挽けるので、手軽にたくさんの量を挽くのに適しています。
電動式で刃のタイプをどれにするか。
コーヒーミルは豆の大きさを均一な粉に挽けることが理想です。
シンプルでデザイン性の高いものから、レトロな雰囲気のものまで、お部屋のイメージに合わせるとインテリアにもなります。
が、デザインのほかに大切なのがその機能です。
自分好みのデザイン、自分好みのコーヒー。。。
考えて選ぶのも楽しいなあ。