おうちカフェ、ペーパードリップで美味しくコーヒーを淹れるための方法
前回は美味しいコーヒーを淹れるために、コーヒーミルで豆を挽く方法についてお伝えしました。
今回の内容は
初めてでもペーパードリップで美味しくコーヒーを淹れるために必要な道具と方法
についてお伝えいたします。
ペーパードリップに必要な道具
- ドリッパー(杯数に合ったサイズのもの)
- サーバー(杯数に合ったサイズのもの)
- ペーパーフィルタ(杯数に合ったサイズのものでドリッパーの形状に合ったもの)
- コーヒーの粉
- コーヒーケトル
- はかり、または、計量スプーン
- タイマー
- コーヒーカップ
では、ひとつひとつ説明していきます。
ドリッパー
ドリッパーとは、フィルタをセットするための道具です。
1~2杯用、3~4杯用など、大きさが違います。
淹れたい分量に合ったものを選びましょう。
ドリッパーの穴
ドリッパーには穴があいていて、注がれたお湯はコーヒーの粉を通ってサーバーへ落ちていきます。
ドリッパーによって、穴の大きさや穴の数が違います。
穴が大きい方がお湯がドリッパーにとどまる時間が短くなるため薄いコーヒーになります。
逆に穴が小さければお湯がドリッパーにとどまる時間が長くなるため濃いコーヒーになります。
また、穴の数が多いほどお湯がドリッパーにとどまる時間が短くなるため薄いコーヒーになります。
逆に穴の数が少ないほどお湯がドリッパーにとどまる時間が長くなるため濃いコーヒーになります。
ドリッパーの形
ドリッパーには円錐型と台形型があります。
台形型ドリッパー
台形型ドリッパーは穴が1~3つです。
お湯を注いだときに、少しの間底にたまる形状です。
円錐型ドリッパーに比べてお湯がドリッパーにとどまる時間が長くなるためコクのあるコーヒーになります。
円錐型ドリッパー
円錐型ドリッパーは大きめの穴が1つです。
お湯は直線的にその穴に向かって流れていきます。
台形型ドリッパーに比べてお湯がドリッパーにとどまる時間が短くなるためあっさりめのコーヒーになります。
ドリッパーの素材
プラスチック、陶器、ガラス、ステンレス、琺瑯などがあります。
円錐型のため、穴は1つです。
サーバー
ペーパーフィルタ
ペーパーフィルタはドリッパーの形やサイズに合ったものを選びます。
また、同じ紙でも、繊維の密度や、漂白をしてあるかしていないかなど、素材の違いがあります。
コーヒーの粉
コーヒーの粉の分量は下記が目安となります。
こちらは目安ですので、自分好みにアレンジして味わいましょう。
杯数 | コーヒーの粉の量 | できあがりのコーヒーの量 | 計量スプーン |
---|---|---|---|
1杯 | 15g | 120ml | 1.5杯 |
2杯 | 20g | 240ml | 2杯 |
3杯 | 25g | 360ml | 2.5杯 |
4杯 | 30g | 480ml | 3杯 |
コーヒーケトル
ドリップコーヒー専用のケトルが適しています。
特徴は、注ぎ口が細いことです。
お湯を細く出して湯量をコントロールできるものが良いです。
注ぎ口がとても細く、使いやすいです。
かなり年季が入って色が変化し、カッコイイです。
置いてあるだけでもインテリアとしておしゃれです。
はかり
1g単位で量れるはかりが良いです。
計量スプーンでも大丈夫です。
スプーンで量った場合、粉の状態でも豆の状態でも1杯は同じ重さになります。
ただ、計量スプーンはメーカーによって1杯の重さが違います。
タイマー
時間を計ることができればどれでもオッケーです。
コーヒーカップ
お好みのコーヒーカップがベストです。
ペーパードリップでコーヒーを淹れる手順と方法
あらかじめ、使うコーヒーカップの大きさからサーバーのどのあたりまでコーヒーを抽出すべきかを測っておくと良いです。
1.お湯を沸かす
2.サーバーにドリッパーをセットする
3.道具を温める
サーバーの上からお湯をまわしかけてサーバーとドリッパーを温めます。
用意したコーヒーカップにもお湯を入れて温めておきます。
4.ペーパーフィルタをドリッパーに合わせて折る
台形型ドリッパーと円錐型ドリッパーとでは折り方が違います。
購入時のパッケージの説明に従って、台形型ドリッパーのペーターフィルタは互い違いに折ります。
5.ペーパーフィルタをドリッパーにセットする
ペーパーフィルタをドリッパーに密着させるようにセットします。
さきほどお湯をまわしかけた水分が残っているため密着しやすいです。
ドリッパーの角とペーパーフィルタの角をピッタリ合わせるのがコツです。
6.コーヒー粉を量り、セットされたペーパーフィルタに入れる
豆の状態であれば豆の分量を量って豆を挽いて粉にして、セットされたペーパーフィルタに入れます。
軽く揺らして平らにします。
こうしているうちにお湯が適温(85度~90度)になったら次へ。
7.さきほど温めるためにかけたサーバー内のお湯を捨てる
ここからがキモです
コーヒーの抽出は2分30秒~3分で行うとバランスの良い味になります。
8.タイマーをかけてお湯をそそぐ
内側から円を描くように細く、コーヒー粉にお湯を丁寧に注ぎます。
このときあまり高いところからお湯を注ぐとコーヒーの粉が飛び散ります。
コーヒーの粉から3cmほどの高さから、お湯をふんわりと置くように注ぎます。
コーヒーの粉を上から見て、乾いたところがないように、細く細くお湯を全体に染みこませていきます。
10秒ほどでサーバーにポタポタとコーヒーが落ちはじめますので、一旦お湯をストップします。
ここでコーヒーの粉に充分にお湯が染みわたるように30秒間蒸らします。
同時にコーヒーの良い香りがたちのぼります。
至福。
30秒たったら、ドリッパーの中心に円を描くように、再度お湯を足していきます。
このときコーヒーの粉がドンドンと膨らんでいきます。
コーヒーの粉から出る気泡がペーパーフィルタの端に付く手前で、お湯をストップします。
すると、ハンバーグのように膨らんでいたコーヒーの粉がしぼんでいきます。
しぼみ切る前に、また、ドリッパーの中心に円を描くように、お湯を足していきます。
目的の量が抽出されるまでお湯足しを繰り返します。
最後のお湯を注いだあと、ドリッパー内のすべてのお湯がなくなる手前でフィルタをはずします。
これは雑味が入らないようにするためです。
9.温めておいたコーヒーカップ内のお湯を捨てる
10.サーバーから抽出されたコーヒーをコーヒーカップに注ぐ
みなさん、温め用のお湯を捨てるのをお忘れなく。
まとめ
ここまで3回にわたって、コーヒーを淹れるまでの工程をお伝えしてきました。
それまでの私にとって、コーヒーはただの飲み物でした。
それが、自家焙煎を知って、ペーパードリップの方法にもこだわりはじめたら、単なる飲み物ではなくなりました。
同じ生豆を使っても、焙煎は必ずしも同じ仕上がりにはなりません。
ドリップもまた、同じ焙煎豆を使っても、全く同じ味にはなりません。
奥深いですね。
コーヒー用の銅ポットと並べて置くととてもステキです。