50代事務職、3年ルールはあるものの、派遣社員のメリットは大きい??

50代経理事務、3年ルールはあるものの、派遣社員のメリットは大きい??

以前こちらの記事で正社員、派遣社員、パートの働き方について、それぞれのメリットデメリットを考えてみました。

そのとき派遣社員の働き方についてあげたことを簡単にまとめるとこんな感じでした。

派遣社員のメリット

  • 自由度が高い。
  • 同じく自由度の高いパートよりも比較的時給が高い場合が多い。
  • 契約書に記載のない業務はやらなくて良い。
  • 相談ごとは派遣会社に相談。
  • 複数名採用されることも多い。

派遣社員のデメリット

  • 派遣法による3年ルール
  • 定期的な更新の見直し
Aさん
派遣社員
30代Aさん
更新の時期が近づくと恐怖です。
でも最大の恐怖は3年ルールです。

Eさん
派遣社員
50代Bさん
若いAさんがそう思うんだもの、50代ならなおさらですわ。

世間では正規雇用の正社員に対して非正規雇用には皆がなりたがらないように報道されることがありますが、3年ルールさえなければ、私は断然非正規雇用の派遣社員として働きたいと思っています。

このブログの内容

50代事務員にとって、3年ルールはあるものの、派遣社員のメリットは大きい??

わたし
わたし
【このブログは】
40代で一般事務から経理事務の仕事に路線変更した私の備忘録のようなものではありますが、それが少しでも当ブログを訪問してくださった方々のお役に立てたらという思いで綴るブログです。

派遣社員の仕事、間口は広そうで狭い??狭そうで広い??

これまでの転職活動で思いました。
派遣社員として採用されるまでの間口は広そうで狭く、狭そうだけど広い。

Eさん
派遣社員
50代Bさん
どっちですの?

派遣社員は一度に複数人採用することもあり、間口が広いように思います。
ただ、派遣会社内の人選で漏れてしまえばそれまでです。

派遣会社は、エントリーすればそのまま企業に推薦してくれるわけではありません。
先方企業の条件をクリアし、なおかつ、人気の案件であれば、派遣会社としてどの人が推薦するにふさわしいか、エントリー者の中から選びます。

企業側が複数の派遣会社に依頼していることもあります。

その場合は他社から推薦されてくる派遣社員にも勝たなければなりません。

わたし
わたし
事務職の派遣社員、広そうで狭き門かもしれません。

正社員の仕事は狭き門です。
私は50代でたまたま偶然、先方の条件に合致してとんとん拍子で採用されたことがあります。
ただ、たまたまが何度もあるとも思えません。

パートの仕事は、派遣社員の求人に比べれば企業ごとの募集人数が少なめです。
一度に何人ものパート事務員を雇える体力がある企業であれば転職エージェントや派遣会社などに依頼して正社員や派遣社員を雇うのかもしれません。

今回はじめてパートの仕事を探しましたが、私が経理事務にこだわっているせいもあるでしょうが、あれもこれもとかなりのスキルを要求されることが多い印象です。
にもかかわらず、パートの時給は低めです。

わたし
わたし
それに比べれば、事務職の派遣社員、狭そうで広き門かもしれません。
Aさん
派遣社員
30代Aさん
事務職の派遣社員は広き門ですよ。
Eさん
派遣社員
50代Bさん
お嬢さん、今そういう話じゃないの、40代50代以降の話をしているの。

3年ルールって実際どうなの??

私は過去、3年ルールによって直接雇用にしていただいたことがあります。

派遣社員が直接雇用になるというのは、雇用主が、派遣会社ではなく派遣されていた企業に変わるということです。
もう派遣会社に守られることはありません。

このときでいいますと、直接雇用になったからといって正社員になるわけではありません。
パートと同じ立場になりました。

派遣された時期がもっと遅いひとはまだ派遣社員のまま、3年経ったひとだけ派遣社員からパートになりました。
微妙な変化に不思議な雰囲気??
結局辞めてしまいました。

3年ルールの経験はそのときだけですが、直接雇用にしていただいても、当時は続けたい気持ちにはなりませんでした。

Eさん
派遣社員
50代Bさん
今度派遣社員になったとして、3年まで到達したとして、直接雇用の話がでたらどうしますの??
わたし
わたし
もう転職活動は懲りたわ。
謹んで直接雇用として続けさせていただきます。
わたし
わたし
それにしても「派遣社員になったとして、3年まで到達したとして、直接雇用の話がでたとして」って、3年ルールにいくまでが長いわね。

【結論】50代以降の事務職にとって、派遣社員のメリットはデメリットを超える

50代以降の事務職にとって、派遣社員のメリットはデメリットを超えるものがある、と最近私は思っています。

50代の私が派遣社員の道を選んだら、最長3年で放り出される。。。
今でさえなかなか決まらない仕事が3年後に決まるのだろうか。。。

悩みながら、派遣社員以外の正社員やパートの仕事をメインに探していました。
そして決まったパートの仕事は短期の仕事。

意外な展開で短期の仕事となってしまい、気持ちを切り替え頑張ってみようと思っています。
が。
3年ルールがあるからと派遣社員の仕事を除外して仕事探しをしたこの時間。

わたし
わたし
あれ??この時間、もったいなくない??
こんな時間を何か月も過ごすのなら、3年ルールがあったって、間口が広いかもしれない派遣社員の仕事を探せばよくない??

という気がしてきました。

やはり50代以降で短期の仕事に就くと、その後にまた職探しの日々が待っているわけで落ち着きません。
派遣社員は3年ルールがあるとはいえ、また、定期的な契約更新があるとはいえ、とりあえずちゃんと勤めていれば3年は雇用してもらえる可能性があるのですから。

Eさん
派遣社員
50代Bさん
あくまで可能性ってところがミソですが、正社員でさえ定年まで働くことになるかはわからないのですから。

そう考えれば、派遣社員は3年ルールや定期的な契約更新などのデメリットを超えるメリットがあります。

Eさん
派遣社員
50代Bさん
トータルで考えて、派遣社員はメリット大、次も派遣社員をめざしますわ。
わたし
わたし
わたしも。

ということで、今回のブログは、50代事務員にとって、3年ルールはあるものの、派遣社員のメリットは大きいことについて考えてみました。

タイトルとURLをコピーしました