ながら運動、筋力アップで健康維持
どんなにハードな運動をしてもまとめて1回では筋肉痛になっておしまい。
ちょっとした負荷をカラダに与える、これを毎日コツコツ続けることが1回限りのハードなエクササイズより断然美容にも健康にも効果アリ。
とはいえ

毎日コツコツやる時間なんてないし、根気がなくて続かない
だったら、今までもこれからも、普段毎日やっていることのついでにながら運動をすればいいんじゃない??
目次
目が覚めたら寝ながらブラブラ運動
目覚めてすぐに勢いよく起き上がることは急激に交感神経が活性化し、血圧の急上昇に結びつくため気をつけましょう。
目覚めて10分程度はお布団の中でモゾモゾするように。
このタイミングにちょうどいいのがゴキブリ体操。
体操と言ってもただ、ひっくり返ったゴキブリのように、寝たまま仰向けの体勢で手足を上げてブラブラとゆらすだけです。
この体操により酸素と血液が全身に送られて、副交感神経から交感神経へと緩やかな切り替えができます。
回数は特に気にせず、力を抜いて、ブラブラユラユラさせていればオッケーです。
歯磨きしながら運動
歯磨きしながらかかとの上げ下げ運動。
かかとをあげたときには足の指だけで立つイメージで。
ポイントはかかとを上げるときだけではなく、かかとを下げるときもゆっくりじんわり行うことです。
ゆっくりとした上下運動が第二の心臓といわれるふくらはぎに良い刺激を与え、全身に血液を巡らせてくれます。
肩の力を抜いて頭のてっぺんを上から糸でつられるようなイメージで。
トイレにはいってながら運動
これは便秘解消にも役立つながら運動。
便座に腰掛けたら、少し前傾し、右手で左足首をつかみながら目線を左上後方の天井へ。
続いて、左手で右足首をつかみながら目線を右上後方の天井へ。
これを繰り返す。
腸に刺激が与えられるし、背中や腰が気持ちよくストレッチされます。
電車に乗ってながら運動
まずはエスカレーターやエレベーターは使わず階段を使うべし。
ただただ階段を昇り降りするのではなく、キチンと背筋を伸ばして、腿を高くあげて膝の曲げ伸ばしを意識しながら昇降しましょう。
電車に乗ったら、今日もまた座れなかったと残念がらず、姿勢を正してほんの少しかかとを上げて立つ。
運良く座れたときにも、あーやれやれと一息ついたあとには、骨盤をたて、膝どうしかかとどうしをそろえてお尻をキュッとしめて姿勢を正して座る。
椅子に座りながら運動
正しい姿勢を保ち続ける、それ自体も運動です。
普段座る椅子は自分に合った高さに調整。
座る際には背もたれに深く腰掛け、骨盤をたてるように。
背筋をまっすぐのばし、少しあごを引いて座ります。
膝どうしかかとどうしはぴったりとつけ、膝の角度は90度にして足の裏全体を床につけます。
そしてお尻をキュッとしめます。
最初はすごく辛い体勢に感じるでしょうが、慣れてくると自分の骨盤に腰かけているようで楽に感じられるようになります。

そして、この姿勢は見た目も美しい
歩きながら運動
同じ歩くにしても、大股で早歩きをするだけで運動量が格段に違います。
姿勢を正して、足の裏全体を使ってしっかりと地面を蹴って歩きましょう。
後ろを歩く人に足の裏を見せるようなイメージで。
お風呂あがりにながら運動
お風呂に入る前後にはコップ一杯のお水を飲みましょう。
お風呂あがりには血行がよくなっているので、マッサージには最適な時間帯。
アロマをたいたりリラックスし、音楽を聴いたりしながら足の裏やふくらはぎをやさしく丁寧にマッサージ。
力をいれすぎず、無理せず気楽に。
ふくらはぎのマッサージ&ストレッチ
足裏マッサージの効果効能とそのやり方
お休み前に寝ながら運動
寝る前にもやはりゴキブリ体操。
寝たまま仰向けの体勢で手足を上げてブラブラブラブラ。
1日の疲れた体の凝り固まった筋肉が穏やかにほぐされて、心身ともにリラックス。
質の高い睡眠へといざなってくれます。
電気を消してチカラを抜いて、深い呼吸をしながら、おやすみなさい。。。

自分、今日も1日お疲れさま。