【おうち生活】自宅で丸1日、リラックスしてチカラを抜いてゆっくり過ごす準備
今年もあっという間に1年が過ぎてしまいます。
気がつけば12月も折り返し地点。
今度の年末年始も、旅行は控えておうちでのんびりしようという方も多いのではないかと思います。
私もそのひとり。
年末年始のお休みをどうやっておうちで快適に過ごそうかとあれこれ空想しています。
【おうち生活】自宅で丸1日、リラックスしてチカラを抜いてゆっくり過ごす準備
私はかつて、なにごとにも全力で頑張りすぎて、クタクタになったことがあります。
睡眠中にも仕事が頭に浮かんできて、朝目が覚めても寝た気がしないような、そんな時期もありました。
そうなると仕事以外でもイライラすることが増え、本来リラックスするための音楽ですらうるさく感じるようになりました。
上手に生きるためにはリラックスがとても大切。
以来私は、動くときはちゃんと動くけれど、休むときには休みたいという気持ちがすごく強くなりました。
休みの日に何をして過ごしてもいいのだけれど、私のテーマは「のんびり」「リラックス」「ゆったり」「おしゃれに」です。
「のんびり」「リラックス」は「ダラダラデレデレ」とはちょっとニュアンスが違って「ゆったり」「おしゃれに」くつろぐ感じです。
って、かなり自己満足ではありますが、おうちで丸1日をリラックスしてチカラを抜いてゆっくり過ごすには準備が必要です。
なぜなら、リラックスって案外難しいことだから。
目次
ちゃんとリラックスできるように、普段から「やらなければ」を減らしておく。
こちらの記事もどうぞ。
「やらなければ」だらけになってしまうとストレスが溜まるばかりです。
おうちの外でも「やらなければ」、おうちの中でも「やらなければ」では「休むチカラ」が失われてしまいます。
私がかつて陥ったのは、「何時までにやらなければ」を増やしたことです。
思えばこれは最悪。
実際、計画立ててすすめないと終わらないということもあるのですが、「何時までにやらなければ」という呪文は自分に負荷がかかってしんどいです。
私の場合は食事がこれ。
テレワークのいまもそうですが、「仕事を何時までやって、何時までに食事を作らなければ、ってことはいまのうちに献立を考えなければ」。。。しんどいです。
私は思います。
これまでの食事作りで、時間制限がなく、義務ではなかったら、案外料理も好きだったかもしれないと。
好きなことでも「やらなければ」という義務になると嫌いになってしまいますし、ストレスになってしまいます。
「やらなければ」いけないことを、少しでも「楽しみなこと」に近づけるように、考え方を工夫するといいですよね。
「やらなければ」を減らしていけば、ちょっとずつチカラを抜くことができるかもしれません。
ちゃんとリラックスできるように、なんでもゆっくり丁寧に
「何時までにやらなければ」をやめることに通じますが、なんでもゆっくり丁寧にやろうとするとチカラって抜けませんか??
慌てて急いで焦っているからチカラが入っちゃう。
だから逆に、慌てずゆっくり丁寧にものごとに取り組めばチカラが抜けやすくなります。
これは話し方も動作も、普段の自分よりちょっとゆっくりを心がけてみてください。
少しココロにゆとりができて、カラダもふっとチカラが抜けませんか??
ちゃんとリラックスできるように、普段からカラダをストレッチ。
普段忙しくしていると、カラダもココロもカチカチです。
いざ、今日は1日チカラを抜いてリラックスしようなんて思ってもなかなかチカラが抜けません。
ココロからリラックスするには、カラダもほぐれないとうまくできません。
いまはYouTubeという大変便利でありがたいものがあります。
YouTubeで「ヨガ」や「ストレッチ」で検索して、お気に入りの動画と一緒に、普段からカラダをほぐしておくと、リラックスしたいときにちゃんとカラダのチカラを抜くことができます。
私も寝る前にYouTubeと一緒にヨガをやって、いざリラックスしようというときにチカラを抜いてリラックスできる状態を保とうとこころみております。
実感としては、カラダがかたいひとほど緊張をほどく効果があるように思います。
ちゃんとリラックスできるように、普段からウォーキング
歩くことは緊張をやわらげて、ストレスへの耐性が高まると言われています。
確かに、毎日室内にいて、ちょっと外の空気を吸うと、それだけで気分が前向きになる気がします。
最近はテレワークで外を歩く機会も減りました。
自分で気をつけていないと、「iPHONEが示す歩数計はこの1週間、7日分を足しても合計約1000歩」なんてこともあります。
そのため、休みの日にはなるべく歩くようにしています。
が、外に出る準備をするのが面倒で「今日はいっかー」っとなりそうな日もあります。
そんな日に気分をあげるため、お気に入りのスニーカーを購入。
足に負担をかけず、しかもおしゃれなスニーカーを履いて、外の景色を眺めながら、ずんずん歩くと動く空気を感じることができて、とても気持ちが良いです。
運動にもなりますし、ココロもやわらぐ感じがします。
ちゃんとリラックスできるように、湯舟につかる
湯舟につかることなく毎晩シャワーですませていると、カラダが芯からあたたまりません。
熱いシャワーなら同じでしょ?と考えがちですが、湯舟につかることは煮物をじっくり煮るのと似ていませんか??
湯舟につかってゆっくりとカラダの芯まであたたまると、質の良い睡眠にもつながります。
自分が煮物の野菜か何かになったような気分で、ぬるめのお湯にゆっくり浸かってカラダの芯までほぐし、チカラを抜くことのできるカラダになりましょう。
ちゃんとリラックスできるように、映画を観たり音楽を聴いたり本を読んだりして泣く
涙を流したり、感情を表現することはココロのデトックスにつながります。
実体験で悲しい涙は流したくないけれど、映画にココロを集中させた結果流れる涙は、ココロをやわらかくするのに効果的。
感動的な映画で涙をダーダー流すと、なんだか気分がスッキリしませんか??
音楽や本も同じこと。
ココロをふるわせて気持ちをスッキリさせて、チカラを上手に抜けるようになりたいです。
深呼吸やマインドフルネスでチカラを抜く
普段浅くなりがちな呼吸を、意識的に深くて大きくて長い呼吸に変えることでチカラを抜きやすくなります。
マインドフルネスや瞑想も同様に、脳をくつろがせることでココロもカラダもゆるみます。
頭の中が「無」になる時間を持つことは緊張をほぐすために大切です。
ココロとカラダがくつろいでくると睡眠の質も変わってくるはず。
是非、良質な睡眠をたっぷりとって、休みに休めるココロとカラダにしたいものです。
リラックスしてチカラを抜いてゆっくり過ごす準備とは
ここまでチカラを抜けるように準備ができていれば大丈夫。
自宅で「今日は1日リラックスしよ~」って日に、上手にリラックスできると思います。
生活にメリハリをつけて、休むときはゆっくり休んで、カラダをほぐし、適度な運動をして、カラダを温め、五感を大切に、小さなことは気にせず感情をためこまず、みんな、休みの日には上手にチカラを抜いてリラックスできるといいですね。
これが私の充実のザ・リラックスな1日です。
いやいや、真昼間にゆったり風呂に浸かるっていうのもいいですね。
それとか、昼間っからビールっていうのもいいですね。
いずれにしても、3食用意してもらえるとマルッと1日リラックスなんだけど。。。
以上、『【おうち生活】自宅で丸1日、リラックスしてチカラを抜いてゆっくり過ごす準備』についてでした。