50代転職、資格とちょっとIT力
いままでそれなりの経験を積んできたのだとしたら、50代で転職したとしても、新しい会社でもちゃんと戦力になると思います。
だけど、50代転職は入り口が狭すぎる。
エントリーして、面接まですすんで、経験と力をみてもらう、そこまでたどり着くチャンスが少なすぎる。
歳を重ねることは悪いことでもなんでもないのに、雇う側からしてみれば

おばちゃんが応募してきた
っていう印象なのでしょうね。
私たちにも役に立つか立たないかを見定めてもらうチャンスぐらいほしいものです。
こうした世の中の風潮が改善されるのを待っていたら、私たちは本当に働けない歳になってしまう。
だとしたら

おばちゃんが応募してきた
だけどこのおばちゃん、こんなことできるの?
となるように、つまりは履歴書に相手の目にとまる燦然と輝く資格を連ねるのです。
資格だけあっても仕方がないという見方もあるけれど、こうした資格が履歴書にあるかないかで面接までたどりつけるかどうかが決まります。
今までの仕事で少しでも関連した業務をやっていたのなら、専門用語も耳になじんでいるのだから勉強にも身が入りやすく資格試験も合格しやすい。
50代でエントリーどまりにならず面接にこぎつけるために重要なのは履歴書の経験欄と資格欄。
ファイナンシャルプランナー(FP)
家計における金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などの将来の資金計画を立てるサポート業務。
自分の生活にも直結する内容のため勉強しやすい。
金融関連や保険関連のお仕事をしていた場合、今までの経験にプラスすれば転職が有利に。
社会保険労務士
複雑な各種社会保険の仕組みを熟知した人事・労務のエキスパート。
法改正のたびに自分の知識をアップデートする必要がある。
それを考えただけで私は気持ちが萎えるけれど、たいていの企業が社会保険労務士を雇っていることを考えると、需要は多い。
日商検定簿記
企業で経理をやったことがあるのなら3級は割とたやすく取得できます。
経験ありで2級ををもっていたら50代でも転職可能。
簿記の知識があると新聞を読んでいてもちょっとニュースの見方が変わる。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
『おばちゃんが応募してきた』と思われたとき、先方が心配するのは『だってパソコンがダメでしょう?』という先入観。
この資格なら今までのスキルと経験にちょっと勉強してプラスアルファの知識を上乗せでどうにかなる。
難易度別に試験がわかれています。
これらは身近でメジャーな資格です。
ほかにも専門的な国家資格というものがたくさんあります。
せっかく自分がやってきた経験を無駄にしないように、ちょっとでもその経験に関連する資格があれば取得して

履歴書のグレードをアップをめざしましょ!
プラス、今は社内でのやりとりもアプリを使う企業が多い。
ITオンチは致命的。
少なくとも

やっぱり、おばちゃんイコールITオンチ
と思われない程度にIT力を磨いておく必要があります。
IT力と目を引く履歴書。
これがあれば50代の転職は夢じゃない、と私は信じています。

おばちゃんと思っていた人が、仕事をさせてみたら他の誰よりスキルが高かった。
こんなことができたらかっこいいなー。

バブル世代をなめんといてー!やるときゃやる世代なんです!
ってところを見せたいものですね。