事務職40代50代の転職、履歴書と面接のポイントとアピール術

事務職40代50代の転職、書類選考と面接でのアピール術

今や終身雇用はごくごく一部の話、転職は年齢に関係なく、あらゆる世代であたりまえのこととなりました。
とはいえ、40代以降の転職は、いまだに不安がつきまとい、なかなか転職したくても踏み切れない場合もあると思います。

Aさん
一般事務
40代Aさん
あーぁ、ついに一般事務の仕事を辞めてしまいました。
未経験ではありますが、次は是非とも経理事務をやってみたいです。
Bさん
経理事務
40代Bさん
私も最近経理事務の仕事を辞めました。
経理事務とか一般事務とか、こだわりはありませんが、次も事務職が希望です。
Aさん
一般事務
40代Aさん
先輩、私たち、どうすればいいですか。。。
Eさん
経理事務
50代Cさん
まずは求人情報を入手して、自分に合った求人に応募することよ。
求人情報は、求人サイトや転職エージェント、ハローワークなど。
中には直接応募の求人もあるわよ。
Eさん
経理事務
50代Cさん
求人サイトでコレと思う仕事を見つけたら、次は避けては通れない書類選考と面接よ。

このブログの内容

事務職40代50代の転職、書類選考と面接でのアピール術

わたし
わたし
【このブログは】
40代で一般事務から経理事務の仕事に路線変更した私の備忘録のようなものではありますが、それが少しでも当ブログを訪問してくださった方々のお役に立てたらという思いで綴るブログです。

事務職の履歴書や職務経歴書の書き方とアピールポイント

40代以降になると、だんだんと書類選考での苦戦が増えていきます。
書類選考を突破しないと面接までたどり着くことはできません。
そのため、履歴書や職務経歴書でのアピールはとても重要です。

私が40代以降に採用となった企業に提出した履歴書や職務経歴書、また、50代転職での派遣会社担当やハローワーク担当の方々からのアドバイスを元にまとめてみます。

基本的に下記の要領で履歴書と職務経歴書を作成していきますが、応募先の企業にそれとなく寄せて書くことがポイントとなります。

事務職の履歴書や職務経歴書にある自己PR欄

経験とスキル
これまでの経験とスキルをアピールします。

たとえば、経理事務経験者であれば、「入出金管理、決算業務、税務申告」などといった、経験を書きます。
スキルについては操作できる会計ソフトの名前をあげたり、エクセルのスキルレベルを書きます。
資格の欄は別にあると思いますが、なければここでアピールが必要です。

未経験業務への転換であれば、たとえば、一般事務経験者の場合、これまでの業務経験がいかに転換する業務に役立てるかをアピールします。

一般事務での入力作業やファイリングなどの経験に加え、これまで一部でも転換する業務に関わったことがあればアピールになります。

成果
経験業務でも未経験業務でも、これまで関わってきた業務での成果をうまく伝えられれば、自分を理解してもらう手立てとなります。

これまで、業務効率化やコスト削減など、何かを改善することができたといった成果を盛り込みながら、自己PR欄をつくりあげます。

経験とスキルと成果以外の人物の魅力
たとえば、誰とでもうまくやりとりをしながら業務をすすめられるコミュニケーション能力。
小さなことも丁寧に素早く処理できる能力。
雑多な作業もスケジュール管理をしてスムーズにすべての業務を時間内に終えることのできる能力。

自己分析をして自分ならではの魅力をアピールします。

これらの内容を応募先の企業に寄せて書くことが大切です。
そのため、企業側が求める必須事項や業務内容などの募集要項を見ながら自己PR欄や資格欄を作成します。

たとえば、経理事務の仕事を探していたら、募集要項に「伝票入力、入出金管理、仕訳業務」と書かれていたとします。

自分が用意している履歴書や職務経歴書には、業務経験として「入出金管理、決算業務、税務申告」とだけ書いたとします。

企業側はこの応募書類を見て、「この人は、伝票入力や仕訳業務はやったことがないのかな」と思ってしまいます。

実際には、入出金管理から決算業務や税務申告までやったことがあるのなら、伝票入力、仕訳業務は過去に関わったことがあるはずです。

ですので、この企業に応募するとしたら「伝票入力、仕訳業務、入出金管理、決算業務、税務申告」と書けば、企業側は「この人は、求める業務はすべて経験しているんだな」と理解してくれます。

経験やスキルや成果や人物像、これらがいかに企業が求めるものに合致しているかがポイントとなります。

事務職の履歴書や職務経歴書にある志望動機の欄

志望動機も同様に、応募先の企業に寄せて書くことが大切です。
やはり、企業側の情報を見ながら志望動機の欄を作成します。

自分のライフスタイルに合うから、近いから、などというだけではなく、たとえば募集要項に「わきあいあいとした社風です」「事務所は落ち着いた雰囲気です」などの企業の様子が説明されていれば、そこをキチンと拾って、社風が自分に合うといった寄せ方で志望動機に結び付ける書き方をします。

ここでも、いかに企業が求めるものと合致しているかがポイントとなります。

もちろん、社風が全然合わないのに寄せる必要はありません。
経験していないにもかかわらず経験したように書くこともあってはなりません。

あくまでも正直を大前提としつつ、自分らしさをキープしつつ、募集要項の文言を見逃さずに作るということです。

Aさん
一般事務
40代Aさん
これまで履歴書も職務経歴書も使いまわしていました。
Bさん
経理事務
40代Bさん
私も、せいぜい経験やスキルを追加程度で、自己PRも志望動機も思いつきでテキトーでした。

40代以降の事務職面接の極意

面接でのマナー

面接において大切なのは、話す内容だけではありません。
ドアの開け方から座るまで、終わってから退出するまでの立ち振る舞いなど、話し方や表情までも総合的に判断をしています。

私は面接のとき、緊張して名刺の受け取りで失敗したことがあります。
受け取った名刺をさっさとカバンにしまい込んでしまったのです。
直後に自分でハッと気がついたのですが、もう一度カバンから出すわけにもいかず、それが気になって会話に集中できなくなってしまいました。

名刺をいただくときのマナー

  • 名刺は両手でいただき、御礼を述べる
  • いただいた名刺に軽く目を通す
  • テーブルの上、自分から見て左側に丁寧におく

このように、ふとした振る舞いに普段の人間が現れてしまうものです。
かといって、その場だけは頑張ろうとして、気にしすぎてしまい、肝心の会話で失敗しないとも限りません。

面接ではいつもより少しだけ気をつけようと心がける程度で臨みましょう。
普段からマナーや気遣いを大切にしていれば問題ないと思います。

面接での会話

面接時は、自分で話題づくりをする必要はなく、相手が話をすすめてくれます。
そのため、基本的には質問に答えることになります。

自己紹介、職務経歴、志望動機、このあたりは短く答えられるように練習しておくと良いです。

あとは、自分らしく、正直に、これに限ると思います。
よく見せようとするあまり、目が泳いでしまったり、アゴがあがって偉そうに見えてしまったりしては、良い印象とは言えません。

それよりも、普段の自分を見てもらおうとしたほうが、自信がない印象を持たれることもなく、自然と会話もすすみ、結果として好印象をいだいてもらえます。

何か質問はありませんかと聞かれることもあるので、ひとつふたつ先方への質問を準備しておくと良いかもしれません。

面接で緊張

何歳になろうとも、面接は緊張するものです。
どうにか緊張をおさえようとすることで、余計に緊張してしまうこともあります。

でも、緊張することは悪いことではありません。
緊張している姿を見て、この人はダメだとは思わないでしょう。
40代以降に限らず、「ここで決めたい」と思う面接では誰しもが緊張するものです。

Eさん
経理事務
50代Cさん
緊張する自分、それもまた自分。
面接は、誠実に一生懸命のぞめばそれでよし。
緊張したって気にしない気にしない。
Aさん
一般事務
40代Aさん
先輩、かっこイイです。
私、一般事務から経理事務への転換ですが、募集要項をじっくり見て、自分を大きく見せることなく書類選考と面接を突破してみせます。
Bさん
経理事務
40代Bさん
私はできる範囲で自分に合った事務職の仕事を探します。
会社を辞める前は面接がイヤだと思っていたけれど、ありのままの自分を大切に転職活動をしてみます。
Eさん
経理事務
50代Cさん
それでも、不採用になることはあるわ。
だけど、自分がダメ人間だからじゃないわ。
その会社とは「ご縁」がなかっただけのことよ。

立て続けに不採用となると、いったい自分のどこがいけないんだろう、と悩んでしまうこともあります。
自分という人間を否定されたような気がして。

相性、フィーリング、気が合う気が合わない。
こうしたふんわりとしたものは、自分がダメとかダメじゃないとかまったく関係ありません。

Eさん
経理事務
50代Cさん
理屈ではわかっちゃいるけど、実際、不採用の連絡には凹むわよね。。。
でも、不採用に凹むのは自分だけじゃない。
「ご縁」のある会社を目指して、自分らしく、できることをやりましょ。

ということで、今回のブログは、事務職40代50代の転職、書類選考と面接でのアピール術についてまとめてみました。

タイトルとURLをコピーしました