40代50代以降

ひと息休憩

どうしても食べられなかった納豆を食べられるようになった、その方法

今年の人間ドックではオプションで骨密度測定を追加しました。 数年前に、簡単な骨密度測定をしたことがありました。 手のひらを平らなところにベタっとのせるだけの、簡単な方法です。 このとき平均以上の高得点だったので、今回も高得点を再確...
経理の転職

50代事務職、3年ルールはあるものの、派遣社員のメリットは大きい??

以前こちらの記事で正社員、派遣社員、パートの働き方について、それぞれのメリットデメリットを考えてみました。 そのとき派遣社員の働き方についてあげたことを簡単にまとめるとこんな感じでした。 派遣社員のメリット 自由度...
経理の転職

【体験談】50代経理事務、転職活動でハローワークを利用しました

前職では雇用保険に加入していたため、自己都合により退職した私は7日間の待期期間に加えて2カ月の給付制限期間後、90日の失業手当受給日数が認められました。 このブログによってもしかするとほんの少しだけお小遣いが入ってくる可能性もあったの...
経理の転職

経理事務の仕事に簿記は不要?転職にそなえて資格を取るべきか?

Aさん 私はもう何年も経理部で働いていますが資格なんてもっていません。 それでも全然やっていけてます。 Bさん そうね、確かに、うちの経理部にも資格がない子もいっぱいいるわよ。 ...
経理の転職

50代経理事務、パートのWeb面接とマスク面接を受けました

50代の私は経理の仕事を探して転職活動中です。 どういう雇用形態で働こうかと、いまだに定まらない状況。 前回うまくいったからと味をしめてフルタイムの正社員採用をあきらめきれません。 時給も高く安心して働ける企業が多い気もして派...
経理の転職

40代50代転職、地元中小企業の直接求人案件に応募するメリットデメリット

Aさん 40代の私、転職サイトでいい仕事を見つけました。 派遣会社の案件だったため、その派遣会社の新規登録を済ませてエントリーしましたが、機械的なお断りのメールが届きました。 Aさん その...
経理をはじめる

40代独学で資格取得、事務職にプラスアルファ、日商簿記に合格した私の勉強方法

40代になって転職をしたとき、30代までは苦労しなかった一般事務の仕事がなかなか決まらなくなりました。 40代50代以降、プラスアルファのスキルを追加することで、自分のアピールポイントとなり、次の仕事が決まりやすくなるようです。 私の場...
経理の転職

40代50代以降は特に「複数の派遣会社に登録」がオススメな理由

エントリーしてもなかなか仕事が決まらないことが多い40代50代60代。 効率良く仕事を見つけるためには、複数の派遣会社に登録することをおすすめします。 実際私も以前登録していた派遣会社2社から連絡をいただきました。 このブログ...
経理の仕事内容

40代50代からでも経験を積みながら。経理事務の仕事とは?

私がはじめて経理事務の仕事に就いたのは47歳のとき。 以前にも経理部に所属したことはありましたが、そのときは一般事務。 しかも扶養の範囲内での仕事で、ファイリングばかりしていました。 が、それも経理事務の経験といえば経験です。 ...
経理の転職

40代50代、派遣会社から仕事を紹介してもらうためには

40代50代、派遣会社から仕事を紹介してもらうためには。 わたし いま私が派遣会社に出している条件は、在宅ワークでしょ、出社するとしても駅チカでしょ、大企業で、社食があって、引継ぎがシッカリしていて、それから。。...
タイトルとURLをコピーしました