仕事

経理の仕事内容

エクセル操作中に発生するエラーや不具合で困ったときの解決術

経理事務でエクセルを使う場面が多いことはこれまでもお伝えしてきました。 エクセルスキルは日々の経理をこなしているうちに徐々に身についていきますが、たまに発生するエラーには、やはりあわててしまうものです。 それぞれ...
経理の仕事内容

経理事務の仕事効率化、エクセルでよく使う関数や機能や裏技テクニック

経理に必要な資格やスキルで最初に思い浮かぶのは簿記の資格かもしれません。 ですが、そのほかにもほとんど毎日かかさず使うスキルがあります。 それはエクセルです。 後輩 以前、「フィルターで絞り込み」、「...
経理の仕事内容

経理事務の仕事ではほぼ必須の会計ソフト、具体的には何するの??

経理事務をやっていれば必ずと言っていいほど会計ソフトを利用します。 求人サイトをみていると、企業側が会計ソフト名をあげて操作経験を歓迎条件としている場合もあります。 そのため、経理事務の転職の際には、履歴書のスキル欄に操作できる会計...
経理をはじめる

経理の仕事、向いている?向いていない?性格からみる特徴とは?

私は経理事務の仕事をやってみて、向いているか向いていないかと言えば、明らかに向いていると自分では思っています。 たった10種類からなる数字というものが好きで、正直、数字についてああでもないこうでもないと考えることが楽しいと感じています。 ...
経理の転職

経理事務の転職、会社規模と働き方による違いを考えて仕事を探してみる

Aさん 40代、正社員として経理事務を続けてきたけれど、わけあって会社を退職しました。 また次の仕事見つけなきゃ。 Bさん 50代、派遣社員として経理事務の仕事をしてきたけれど、派遣期間が終了...
経理の転職

40代50代以降は特に「複数の派遣会社に登録」がオススメな理由

エントリーしてもなかなか仕事が決まらないことが多い40代50代60代。 効率良く仕事を見つけるためには、複数の派遣会社に登録することをおすすめします。 実際私も以前登録していた派遣会社2社から連絡をいただきました。 このブログ...
経理の仕事内容

40代50代からでも経験を積みながら。経理事務の仕事とは?

私がはじめて経理事務の仕事に就いたのは47歳のとき。 以前にも経理部に所属したことはありましたが、そのときは一般事務。 しかも扶養の範囲内での仕事で、ファイリングばかりしていました。 が、それも経理事務の経験といえば経験です。 ...
経理の転職

40代後半で日商簿記2級を取得、50代で正社員になれた理由

いまはまた無職となりましたが、先日まで勤めていた会社は、50代の私を正社員にしてくださいました。 それは、40代後半で取得した日商簿記2級の資格と40代後半からの経理経験とが、たまたまマッチする求人に出会えたからだと思います。...
経理をはじめる

40代50代ピンチはチャンス、自分がとりやすい資格を取得し自信を取り戻す

経理の仕事に就いたのは47歳のときでした。 そのときの私は、31歳で取得した使ったこともない日商簿記3級の資格と、経理経験はといえば、1年ちょっと所属した経理部での一般事務だけの状態でした。 一般事務で転職しようとしても見向...
経理をはじめる

40代のうちに日商簿記3級の資格取得をおすすめする理由

40代後半になって転職活動を始めてみたら、これまでの転職と違って全く相手にしてもらえませんでした。 わたし あれ?私って、もうお呼びでない?? 時代が変わったためなのか、私の年齢が変わったためなのか。 ずいぶ...
タイトルとURLをコピーしました