窓際でテレワーク、しもやけになっちゃった、足元の冷えを改善して温かくする方法
私が仕事している机は窓際にあります。
東側の窓にへばりついた位置にあるため、朝は朝日がパソコンの画面に反射するので厚いカーテンを引かないとパソコン画面が見えません。
朝日をそのまま浴びていれば冷え込みもまだましなのかもしれない。。。と思いながら、午前中は泣く泣く厚手のカーテンをしめています。
もちろんエアコンはつけているのですが、窓際での足元の冷えは半端じゃないようで。
足に芯があるのかわかりませんが、足の芯の芯まで冷たくなって、その状態から立ち上がろうとしたときには足が痛いぐらいに冷えて、というか凍っています。
そんな日々を過ごしていたら、両足とも指がしもやけになってしまいました。
そういえば母も、うちにいるのにしもやけになったって言っていたような記憶が。
冷え性は遺伝かな。
このままでは足がかわいそう。
ということで、環境を改善して、足元の冷え予防を試みました。
私のように足元が冷えてたまらない方に、少しでも、ひとつでもご参考になればと思います。
窓際でテレワーク、しもやけになっちゃった、足元の冷えを改善して温かくする方法
その前に、お腹も温かく。
腹巻の下に腹巻??
こちらの記事もどうぞ。
腹巻パンツ、ブラトップ、ヒートテックニットレギンス、腹巻、トップス、と入れ子というか上下を交互にかぶせていくと温かいです。
トイレに行ったときには大変だけど。
ヒートテックとエアリズムが交互となっているわけで、腹まわりはどんな状況になっているのかな??
まずは窓際の断熱
これをやっただけでは足は凍ったままでしたが、まずは環境から。
窓際対策を講じました。
会社へ出勤していたときも、席は窓際でしたし、床はタイルのような冷たい素材でしたので、足元はかなり冷えていました。
そのためホームセンターで蛇腹のような断熱ボードを買ってもらって窓にセットしていました。
それをうちでも購入してセッティング。
すき間風があるかわかりませんが、念のため、サッシには100均ですき間テープを買って貼った上で、断熱ボードをセッティングしました。
以上、窓際の断熱作戦についてでした。
足元対策の前に
一番凍り付いているのは足のつま先なのですが、カラダの末端に行く前に、おそらく太ももやふくらはぎが機能していないということもあると考えます。
本来はスクワットでもして筋肉を増やして燃焼させてポンプ効果で末端機能をよみがえらせるべきなのですが。
すでにしもやけ状態のため、悠長なことは言っていられません。
スクワットはやるとして、緊急の対策として、ひざ掛けの登場です。
ひざ掛けといえば、大昔、まだ自分が若いころ、先輩方が会社でマイひざ掛けを掛けていらっしゃいました。
なんておばさんっぽいんだろうなどと思った記憶があります。
大変失礼いたしました。
また、目の前の席だった先輩は、オフィスの床がタイルだから下痢になるなどとおっしゃっていました。
何を言ってるんだろうと思った記憶があります。
本当にごめんなさい。
今ならイヤというほどわかります。
そして、このブログを読まれる若い方がいらっしゃったとするならば、窓際は冷えるだ、ひざ掛けが必須だ、床の素材が冷えにつながるなどという話はきっと、「はぁ??」なのだろうということも理解できます。
順番ですから、そのうち経験されることでしょうし、これもまた面白いといえば面白いことですね。
歳を重ねたからこそわかる、ああ、あのときのあのひとの発言の意味はこうだったのか!!
うん、確かに、歳を重ねるのは面白い。
大事にしましょう。
というわけで、ひざ掛けなしでは太ももやふくらはぎも冷え冷えです。
お気に入りの「マイひざ掛け」で、自分を温めましょう。
私のはこれです。
これは80センチ*150センチですので、太ももからふくらはぎまでグルグル巻きにできます。
丸洗いできるし温かいし。
当時良くしてくださった先輩方と、今お話したいです。
いよいよ足元を直接温める
どうにかヒーターとマットのダブルで温めていたのですが、何しろ私のデスクの幅も奥行も狭いため、ダブルはスペース的に無理。
両方を置いたら私の座るイスの足の行き場がなくなってしまいます。
今はヒーターだけを利用中です。
が、窓際は断熱ボードとすき間テープで、足全体はひざ掛けで対策していますので、ヒーターだけでも温かいです。
【おまけ】外出先で足が冷えそうなときの対策
おうちでの対策には使っていないのですが外出時に使っています。
私が通う習い事の教室はエアコンがついているのに、なぜか極寒です。
中がボワボワのブーツを履いていくのですが、毎年足の感覚がなくなるほど凍りつきます。
靴下に貼るカイロがあることを知ってからはこれを使うようになり、それ以降、足元のことを考えることなく習い事に集中できるようになりました。
はじめてこれを貼った日は、ああ、普段から足が冷えないひとっていつもこんな感じなのかなと、いままで体感したことのない感覚を味わいました。
足元がポカポカするって、幸せですよね。
おうちでこれを使わないワケは、靴を履かずにこれを貼って歩いたときの足の裏の違和感に私が慣れないからです。
靴を履いちゃうと全く違和感は感じません、不思議。
いかがでしたでしょうか。
以上、今回は足元の冷えを改善して温かくする方法ついてでした。