本日は1日です。
私は毎月1日になると、ゲッターズさんの日めくりカレンダーをめくりながら

と複雑な気持ちがします。
こんな気持ちになり始めたのはここ数年の話。
50代ともなると、普通に考えて、人生の折り返しは過ぎたはず。
後半の人生、楽しく生きるために、毎月1日になると、今月からはこんなことをしよう!こんなふうに考えよう!などと、元旦気分で張り切る。
割には全く続かない。
続かないどころか、そんな目標は1日の午前中すらもたないのです。

そしていつも出てくる自分への言い訳は

本当に夢中になれる何かが見つかったら、私だって継続できるし、変われるし、そんな自分が好きになれるから。
50代からの自分、今からでもなれるかな、好きなワタシになる方法をまたまた考える。
年中考えているけど、こんどこそ、自分を好きになって人生を楽しむ。

50代の今もギリギリどうにか転職できたり辞めたりの主婦。 ワークライフバランスを考えながら、ゆるりと焦らず、これからも働きながら世間とつながりつつ、楽しく生きる方法模索中のブログです。
今回ばかりは意気込みが違う
少し前に仕事を辞めて、暑さのせいもあって、今日も朝からうちの中にこもっています。
いろいろなことを考える時間がある状態で迎える1日という日。
つい最近まで20代30代の若い人たちと働いたこと。
入院している知人のお見舞いにいったこと。
こうしたことがきっかけとなり、今回ばかりは1日を迎えるにあたり、意気込みが違います。
1年に12回のプチ元旦みたいな日がきたぞ。
さあどうする??
変えたいのはどの部分?

そうなんです。
変えたいんだけど、何を変えたいのかもわからないから焦る。
やりたいことをやって、楽しまないと、あっという間に終わってしまう、人生が。
考えれば考えるほど焦るんだけど、何を考えるべきで、何を考えなくて良くて、どうすれば、ココロから素直に毎日を楽しめるのかがわからない。
やっぱり、自分が本当に夢中になれる何かを見つけたい。
じゃないと、こなすだけの日々が続くだけになってしまう。

それ、30代のころから聞いてるけど、まだ見つからないの?
だったら、もういいんじゃない?
無理に好きなことを見つけなくても。
実際は、好きなことをやっているんだよ、きっと。
内面を変えたい??
確かに、夢中になれる何かとは言えなくても、好きか嫌いかで選んだ道を歩いているとは思う。
それならどうしてこれほど充実感や満足感がないのかな。
それを求めるのはぜいたくなのか?
違う。
充実感や満足感を感じないのは自分の内面の問題だと思う。
「夢中になれる何か」などと大きなことでなくても、もっとひとつひとつを丁寧に、こなさずに味わうことをすれば、いちいち夢中になって楽しめるはず。
せっかく見える目があるのに本当は見ていない。
せっかくのびのび呼吸ができるのに胸を張っていない。


それ、なんか、刺さるわ。
今回の作戦
次の仕事が決まるまでの日々。
考えているだけで終わってしまうは避けたい。
今日は1日です。
何をしたのかわからないうちに夕方になってしまわないように。
ひとつひとつに神経を集中させて、夢中になってみよう。
集中力を保つため、ひとつのことは1時間まで。
1時間、五感を使って掃除をしたら、次は1時間集中して新聞を読む。
次の1時間は出かけて吟味して買い物、帰ったら一言も聞き漏らさずYouTubeを1時間堪能、それから1時間は昼寝して、起きたら1時間使って丁寧にご飯でも作ろうかな。

ぎちぎちスケジュール。
仕事か。

それじゃあなんだかなと思って、ほかの何かを探し続けているのかも。

↑ ↑ ↑ ↑ ↑
お仕事関連の記事もよろしければご覧くださーい
自分を変えようとするときの注意
先日買い物に行ったとき、たまたま知り合いに遭遇し、知り合いの知り合いも一緒に3人でちょっとお茶をしました。
久しぶりに外界のひとと会話をし、それだけで、少し気分がさわやかになったような気がしました。
ただでさえ、うちの中にずっといると独りよがりの偏った考えになったり堂々巡りにおちいりがち。
そうならないためにも、運動がてら、いち日1回は外出して、外の空気を吸って、できれば買い物先の店員さんでも誰でも、ひとことふたことでも会話ができればなと思っています。

来週あたりご飯行く?

ということで、今回のブログは、50代からの自分、今からでもなれるかな、好きなワタシになって人生を楽しむ方法について考えてみました。