在宅ワークで経理事務職の仕事をしていて、こんなに自分に合った仕事と働き方はないと思っていた私。

定年65歳まで、在宅勤務で頑張るぞー。
と、密かに意気込んでいたのに、このたび会社の方針で在宅ワークが廃止になりました。
私が属する会社の事務所はひとの出入りが多くてかなりにぎやか。
学生時代もラジオを聴きながら勉強なんてとてもとてもできませんでしたし、いまも音楽を流しながら料理ができない私は、ワサワサしているとどうしても仕事に集中できません。
しかも大幅配置転換により、出勤先の場所が変わってしまいました。
最寄駅から事務所まで片道20分歩く毎日。

「ワサワサして、遠くて、暑くて汗が止まらない」。
こうして文字にしてみると、我ながら、50代が会社を辞める理由にしてはバカバカしいようにも思いますが、仕事が仕事にならないのだから仕方がない。
悩んだ挙句、退職届をだしました。
50代、経理事務職正社員が仕事を辞めるまで、辞めたあと、そしてこれからどうする。。。

40代で一般事務から経理事務の仕事に路線変更した私の備忘録のようなものではありますが、それが少しでも当ブログを訪問してくださった方々のお役に立てたらという思いで綴るブログです。
50代で仕事を辞めたのは、資格と経験があったからかもしれません
50代で正社員の仕事を辞める決心ができたのは、資格と経験があったからかもしれません。
仕事を辞める前にまず考えるのは、辞めたあとの収入について。
50代といえば次の仕事が決まるかどうかが怪しい年齢。
「仕事が途絶えたらどうしよう。」
と思う一方で、過去のラッキーが忘れられない私もいました。
私は40代で一般事務から経理事務の仕事に職種を変え、48歳で日商簿記2級を取得し、50代で正社員に採用してもらいました。
このときは、転職サイトでみつけた中小企業に自分で直接応募をして雇っていただきました。
日商簿記の資格があって経理経験もあるということで、50代の私を経理事務職として正社員採用してくれたのです。

資格と経験があるから採用されて、資格と経験があるから会社を辞めました。

50代Aさん

のちのち思い知りましたが、経理の資格と経験があったとしても、50代事務職で正社員への道はなかなか厳しいわ。
50代、会社を辞める前に辞めたあとのことを想像していたけれど
会社を辞める前に考えていた収入源の候補は、4つ。
- 正社員
- 派遣社員
- パート
- 在宅副業
会社を辞めたらすぐに何かしらの転職活動を開始しようと思っていました。
実際には『転職活動』といっても『活動』まではできません。

50代Aさん
これまでの働き方にもよりますが、社会保険や税金などのさまざまな手続きが発生
健康保険や年金の切り替え手続きが必要な場合があります。
家族の扶養に入るか、国民年金と国民健康保険に加入する場合もあります。
今回の私の場合、住民税は自動的に納付書が届くことが調べてわかったので、住民税については手続きなし。
自分で確定申告をする場合や転職先の会社で年末調整をする場合もあるため、早いうちに辞めた会社から源泉徴収票をもらっておくと良いようです。
失業保険の給付を受ける場合であれば、会社から離職票をもらわなければなりません。
辞めた会社に何度も連絡をとるのはお互いに避けたいので、会社に返却すべきものは早急に返却し、会社から受け取るものは早めにもらえるよう、手配を進めておいた方が良いようです。

でも、実際自分の場合はどうなるのかとなると細かいことが全然わからず、市区町村などの各担当に何度も問い合わせて教えていただきました。
転職サイトや転職エージェント、派遣会社の新規登録
転職サイトにしても転職エージェント、派遣会社にしても、新規登録のフォーマットや項目がそれぞれ違います。
例えば、職務経歴の年月をプルダウンで入れるパターンもあれば、直接入力するパターンもあります。
私のように派遣社員として何社も勤めてきた場合、職務経歴が何行にも渡ってしまい、〇年〇月のプルダウンが大変です。
スキルの選択画面は非常に細かいし、アピール欄も頭をひねります。
会社を辞める前には、辞めたらこれはと思う仕事はとにかくポチポチしようと考えていましたが、ポチポチするまでの下準備でなかなか進みません。
転職するにはたいてい履歴書と職務経歴書が必要
これまでと同じ派遣会社内で次のお仕事を紹介してもらうのであれば必要ない場合もあるかもしれませんが、全く新しい仕事に転職するのであれば、履歴書と職務経歴書を用意しなければなりません。
私の場合、3年前のものしかないので基本情報の書き換えが必要でした。
履歴書用の写真もなかったので用意しなければなりません。
街中の証明写真機で撮ったら亡霊みたいな仕上がりになってしまい、結局、写真屋さんに行って撮り直しです。


黒髪戻しなんていうから白髪隠しかと思ったら、若者が茶髪から黒髪へってことだったわ。

50代Aさん

50代で会社を辞めて「無職無収入」を考えなければココロは平和
想定外だったのは、無職無収入であることを考えなければ、予想をはるかに超えて心地よい生活だということ。
ココロが穏やかで心地よい。

自分、もしかして、ここ何年かココロからくつろげていなかった?
今思えば、いつも気を張っていました。
新聞を読んでも本を読んでも集中できずに読み飛ばし。
食事作りも慌ててこなして美味しくできなかったし、味わうことも難しかったかも。
この3年、基本的には在宅ワークになったから良かったものの、仕事量は膨大でしたし、いつ電話がかかってくるかわからなかったし、緊張が抜けませんでした。

一旦仕事辞めて良かったかも。
50代で会社を辞めて「無職無収入」を考えるとココロは焦ってたまらない
無職無収入の現実を考えると焦ってたまりません。
出川哲朗さんじゃないですが、

この気持ちは仕方がない。
なるべく、外を歩いたりカラダを動かしたり、夢中になれる何かをしたり、気分転換をしてやりすごします。
自分に合った仕事に必ず出会える、そう信じて、手続きを早く済ませ、スマホやパソコンを開いて、コレと思う仕事にポチポチしよう。
雇用保険をもらえるのはありがたいけれど、その間、履歴書にブランクの時期ができてしまう。。。これが、50代の私には厳しい。

50代Aさん
あなただけじゃないわ。
以上、本日のブログは、50代経理事務職正社員が会社を辞めた理由と今、そしてこれから・・・についてお伝えいたしました。