独学で資格取得、事務職にプラスアルファ、日商簿記に合格した私の勉強方法

40代独学で資格取得、事務職にプラスアルファ、日商簿記に合格した私の勉強方法
記事内に広告が含まれています。

40代になって転職をしたとき、30代までは苦労しなかった一般事務の仕事がなかなか決まらなくなりました。
事務職の場合、プラスアルファのスキルを持つことで、自分のアピールポイントとなり、次の仕事が決まりやすくなるようです。

Aさん
悩める
事務職員
一般事務やってます。今度転職しますが、その際に役立つ資格って何でしょう。
Eさん
経理事務員
長年経理をやっている私からすると、事務職に役立つ資格のひとつ、それは日商簿記だわよ。
Eさん
経理事務員
日商簿記の資格をとりつつ、未経験OK案件の派遣社員やパートタイムで経験を積むって方法もあるのよね。
Aさん
悩める
事務職員
へえ、それはいいですね。
でも働きながらどうやって勉強すればいいかしら。
Eさん
経理事務員
それはこのブログを読んでみてほしいわよ。
このブログの内容

日商簿記検定2級の資格を48歳で独学取得した私の勉強法もご紹介。勉強法は2級も3級も同じです。そもそも経理の仕事に資格は必要か?も考えてみました。

わたし
わたし
【このブログは】
ゆるりと焦ることなく、すきなことをしてすきなものを選んで暮らしたいと願いながら、楽しく生きる方法を模索中のブログです。

事務職の場合、プラスアルファの資格やスキルを持つことで自分の市場価値を高めたい

40代以降、一般事務の仕事が決まりにくくなる、これはよく言われることですし、私自身がそうでした。
そのときにプラスアルファのスキルがあれば、事務職の転職が有利になることがあります。
例えば私の場合のプラスアルファは「日商簿記検定」でした。

私は日商簿記3級の資格があったから、47歳で派遣社員として経理部で働くことができました。
その後日商簿記2級の資格を取得し、経験を積むことで、次の経理の仕事にも就くことができました。

ピンチはチャンス、自分に合った資格を取得して自信をつける
経理の仕事に就いたのは47歳のときでした。 そのときの私は、31歳で取得した全く覚えていない日商簿記3級の資格と、ほぼ一般事務の経理部所属経験だけでした。 当時、一般事務で転職しようとしたのですが全く仕事が決まらず、そこで、方向転換し、はじ...

簿記検定には日商簿記検定のほかに、全経簿記と全商簿記があります。
中でも転職時の条件でよく見かけるのは日商簿記の資格です。

転職サイトでは、経理事務の応募条件に「日商簿記3級程度」「日商簿記2級程度」などと表記されています。

日商簿記は1級もありますが、日商簿記1級が条件の場合は「税理士科目合格者または日商簿記1級程度」など、スペシャリストの求人が多いようです。
普通の経理事務職であれば、日商簿記2級や3級までで充分かなと思います。

もちろん、20代30代のころからスペシャリストを目指すという手もあります。
思い切って公認会計士や税理士を目指すなど。

そこまで行かなくても、会計事務所での経験があると、その後の転職の間口がぐんと広がります。

会計事務所経験者で良かった!在宅スタッフ募集【ジャスネット在宅スタッフ】

日商簿記の資格をもっていると、現在50代の私にも派遣会社から経理事務の仕事の紹介があります。
経理事務のパートの場合、一般事務のパートに比べて時給がやや高めの場合も多くみられます。

過去に一般事務の仕事をしてきた私にとって、経理事務の仕事は共通点が多く、経理に職種変更したときも、全く違う分野ということもありませんでした。

Aさん
悩める
事務職員
確かに。
言われてみれば、一般事務のお仕事で、請求書を作成したり、振込依頼の伝票を作ったり、売上管理をしたことがあります。
これって、経理と関係なくもないですよね??

事務職のプラスアルファとして取得するなら、日商簿記検定は相性の良い資格のひとつではないでしょうか。

私が日商簿記の独学勉強に使った本

どのテキストでも自分に合っていれば良いと思いますが、私が日商簿記のテキストとして使ったのはこちらのシリーズです。

日商簿記2級は商業簿記テキストと工業簿記テキストと商業簿記・工業簿記トレーニングの全部で3冊。
それと、過去問集を1冊買いました。

私は日商簿記3級の資格は大昔にとったまま、簿記を使った経理事務の仕事もしたことがなかったため、何も覚えていませんでした。
そのため、日商簿記3級のサクッとうかるシリーズテキスト1冊とトレーニング1冊も同時に買いました。

Aさん
悩める
事務職員
こんなにたくさん。
見ただけでオエッと思いませんでしたか?
わたし
わたし
思ったわ。
最初は読んでもさっぱりわからなかったし。
でもとにかく頑張って勉強して資格取って履歴書に書けるようにと思ったし、経理部のみなさんの会話を理解できるようになりたかったのよ。

日商簿記合格に向けての本の使い方

テキストで覚えて、トレーニングで問題を解いて、仕上げに過去問という順番で勉強しました。
具体的には以下の通りです

テキスト

テキストは項目ごとに学んでから例題を解くの繰り返しの構成です。

テキストでは、これは重要そうだと思う箇所や例題で間違えた箇所に付箋をつけながら進み、巻末までひと通りやります。

ひと通り終えたら、最初の付箋から、付箋箇所のみを復習し、理解した箇所の付箋ははずしながら進み、巻末までやります。

残っている付箋箇所について再度やり直し、全部の付箋がはずれるまで繰り返します。

トレーニング

問題をひたすら解いて解説を読み、同じく、重要そうだと思う箇所や間違えた箇所に付箋をつけながら進み、巻末までひと通りやります。

ひと通り終えたら、最初の付箋から、付箋箇所のみを復習し、理解した箇所の付箋ははずしながら進み、巻末までやります。

残っている付箋箇所について再度やり直し、全部の付箋がはずれるまで繰り返します。

過去問

テキストとトレーニングの全部の付箋がはずれたら、過去問を、実際と同じ時間をかけて解きます。

解き終わったら、解答の解説も読みながら、重要そうな箇所や間違えた箇所に付箋をつけます。
ひと通り終えたら、最初の付箋から、付箋箇所のみを復習し、理解した箇所の付箋ははずしながら進み、巻末までやります。

残っている付箋箇所について再度やり直し、全部の付箋がはずれるまで繰り返します。

過去問でこれを繰り返していると、毎年同じような箇所、同じような問題が出ていることに気づきます。
ここは重点的に繰り返します。

時間がある限り、テキスト、トレーニング、過去問でこの作業を繰り返します。

独学で勉強していてどうしても理解できない問題は動画で勉強

独学で勉強していて、どうしてもわからない部分がありましたが、そこは動画で勉強しました。

日商簿記3級だと「決算」のあたり、日商簿記2級だと「標準原価計算」の「差異分析」のあたりで、よくわからない箇所がありました。

そんなとき、ありがたいことにYouTubeで解き方をアップしてくれている方がいました。
過去問をピンポイントで丁寧に解説してくれていたので、ようやく理解することができ、本当にありがたかったです。

ほかにも専門学校が動画をあげてくれていることもあります。
どうしてもわからないところなどは動画を探してみると良いかもしれません。

経理の実務で日商簿記は役立つか

Eさん
経理事務員
日商簿記2級で出てきた問題、あれって微分積分ってやつですよね??
わたし
わたし
だよねえ??
今のところアレを経理の現場で使ったことはないから、試験のときだけ解ければいいかも??

ただ、大部分は、経理の現場の実務をする上で、知識があって業務にあたるのと、知識なく単に目の前の仕事をこなすだけなのとでは、本当の意味での業務の身につき方が違うように感じます。
それがあとあとの経理業務の厚みに差がでるように思います。

実際、経理部には資格を持っていない正社員もいます。
正社員は異動もあるので、誰もが資格があるわけではありません。

おそらく、その会社での目の前の仕事は、慣れればこなせると思います。
私の感覚では経理事務はパズルのようなものなので、パズルは慣れればできます。

でももし、転職となった場合、簿記の理解がなければ、その企業で即戦力とはなり得ないのではと想像します。
となると、もしも転職できたとしても、わからない自分が苦しくなってしまうように思います。

なので、経理部で仕事をするのであれば、やはり、日商簿記の資格は持っていた方が良いように思います。

ただ、独学は時間がかかるし、ポイントをつかむのが大変だし、効率が悪いのは確か

テキストも問題集も自分に合っていればどれでもよいと思います。
勉強法もひとそれぞれ。

わたし
わたし
ただ、独学はやっぱり時間がかかるかも。。。

私は日商簿記2級の資格を取ったときは働いていたし主婦業もあって、学校に通う時間などなく、独学しか方法がありませんでした。

講座を受講していれば、重要なのはどこか、問題を解くコツなどを教わることができ、資格取得のためには効率的だったと思います。

大手専門学校は、ポイントや、どの辺が試験に出やすいかなどのアドバイスがしっかりしていて、資格取得への近道。
資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ

また、当時と違って手軽なオンラインスクールもあります。
完全に独学だとなかなか頭に入らないものも身につきやすいかも知れません。
月額定額サービス【ウケホーダイ】

また、仕事に直結した講座もあります。
こちらは、人材紹介会社の動画サイトで、資格取得のためでもありますし、経理の経験不足を補うためにもピッタリの講座です。
将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant’s library】

ということで、今回は、そもそも経理に資格は必要か?を考えつつ、日商簿記検定2級の資格を48歳で独学取得した私の勉強法をお届けしました。