



でも働きながらどうやって勉強すればいいのかしら。

40代50代の事務職の転職に日商簿記は役立つか、実例をご紹介します。また、日商簿記検定2級の資格を48歳で独学取得した私の勉強法もご紹介。勉強法は2級も3級も同じです。

40代で一般事務から経理事務の仕事に路線変更した私の経験を交えた自分の備忘録であり、ささやかながら、当ブログを訪問してくださった方々への応援ブログです。
日商簿記の資格が40代50代の就職転職に有利な事実
40代はもちろん、50代でも事務職の転職で有利になる資格「簿記」。
私自身、日商簿記3級の資格があったから47歳で派遣社員として経理部で働くことができました。
その後日商簿記2級の資格を取得し、52歳から正社員として経理の仕事に就きました。
簿記の資格があったからこそ転職に成功できたと思っています。

簿記検定には日商簿記検定のほかに、全経簿記と全商簿記があります。
中でも転職時の条件で最もよく見かけるのが日商簿記の資格です。
転職サイトでは、経理事務の応募条件に「日商簿記3級程度」「日商簿記2級以上」などと表記されています。
「日商簿記2級以上」とあるように、日商簿記は1級もあります。
ですが、私はこれまでの転職活動で応募条件が「日商簿記1級」の案件は見たことがありません。
まずは日商簿記3級、そのあともっとスキルアップしたければ日商簿記2級。
経理事務であればここまでで充分だと思います。
現在50代で就職活動中の私ですが、日商簿記の資格をアピールしながら経理での転職をめざしています。
日商簿記の資格をもっていると、50代の私にもちゃんと派遣会社から経理の仕事の紹介があります。
パートタイムも、経理事務の場合、最低賃金より高い時給の案件が多く、採用に向けて面談にすすむことも多々あります。
ということで、日商簿記の資格は50代の事務職にも充分役立っています。
日商簿記の独学勉強に使った本
最初は日商簿記のテキストを買って勉強しました。
私が使ったのはこちらのシリーズです。
日商簿記2級は商業簿記テキストと工業簿記テキストと商業簿記・工業簿記トレーニングの全部で3冊。
それと、過去問集を1冊買いました。
私は日商簿記3級の資格は大昔にとったまま、経理の仕事もしたことがなかったため、何も覚えていませんでした。
そのため、日商簿記3級のサクッとうかるシリーズテキスト1冊とトレーニング1冊も買いました。

見ただけでオエッと思いませんでしたか?

でも今では、あのとき思い切って資格を取って良かったなと思っているよ。
日商簿記合格に向けての本の使い方
サクッとうかるシリーズのテキストで覚えて、トレーニングで問題を解いて、仕上げに過去問という順番です。
テキストは項目ごとに順番に勉強して、例題を解くの繰り返し。
テキストで勉強している段階で、これは重要そうだと思う箇所、例題で間違えた箇所に付箋をつけてひと通りやります。
次に、トレーニングの問題をひたすら解いて、同じく、重要そうだと思う箇所、間違えた箇所に付箋をつけてひと通りやります。
全体的に理解するまで付箋箇所を重点的に繰り返し、理解した箇所は付箋をはずします。
付箋が全部はずれたら、過去問を、実際と同じ時間をかけて解きます。
終わったら、解答の解説も読みながら、重要そうな箇所、間違えた箇所に付箋をつけます。
付箋部分を重点的に繰り返し解き、理解して付箋がはずれるまで繰り返します。
これを繰り返していると、毎年同じような箇所、同じような問題が出ていることに気づきます。
独学で勉強していてどうしても理解できない問題は動画で勉強
独学で勉強していて、どうしてもわからない部分がありましたが、そこは動画で勉強しました。
日商簿記3級だと「決算」のあたり、日商簿記2級だと「標準原価計算」の「差異分析」のあたりから、完全には理解できない箇所がありました。
そんなとき、ありがたいことにYouTubeで解き方をアップしてくれている方が何人もいました。
過去問をピンポイントで丁寧に解説してくれたので、理解することができましたし、本当にありがたかったです。
ほかにも専門学校が動画をあげてくれていることもあります。
どうしてもわからないところなどは動画で勉強しましょう。


今のところアレを経理の現場で使ったことないわ。
完全に、資格をとるためだけに詰め込んだ。。。
まとめ
テキストも問題集も自分に合っていればよいと思います。
勉強法もひとそれぞれ。

私は日商簿記2級の資格を取ったときは働いていたし主婦業もあって、完全な独学しか方法がありませんでした。
講座を受講していれば、重要なのはどこか、問題を解くコツなどを教わることができ、資格取得のためには効率的だったと思います。
大手専門学校は、ポイントや、どの辺が試験に出やすいかなどのアドバイスがしっかりしていて、資格取得への近道です。
資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ
また、気構える必要のない、お手軽なオンラインスクールもあります。
完全に独学だとなかなか頭に入らないものも身につきやすい。
月額定額サービス【ウケホーダイ】
また、仕事に直結した講座もあります。
こちらは、人材紹介会社の動画サイトのため、資格取得のためでもあり、経理の経験不足を補うためにもピッタリの講座です。
いつの時代にも求められる税務知識や日商簿記3,2級など経理に役立つ100講座が学べる動画サイト
ということで、今回は、40代50代の事務職の転職に日商簿記は役立つか、そして、日商簿記検定2級の資格を48歳で独学取得した私の勉強法をご紹介しました。