経理の仕事に就いたのは47歳のときでした。
そのときの私は、31歳で取得した使ったこともない日商簿記3級の資格と、経理経験はといえば、1年ちょっと所属した経理部での一般事務だけの状態でした。

一般事務で転職しようとしても見向きもされず、そこで、方向転換し、はじめての経理事務を目指すべく、経理専門の派遣会社に登録しました。
ある日見つけたひとつの仕事を、どうしても私にまわしてほしくて、派遣会社に出向く日にちを前倒ししてもらいました。
そして、あらかじめプリントして持参した求人の紙を見せて
どうしてもこの会社で経理事務職の仕事をしたいんですけど!!
と、いま思えば、すでにおばさんパワー全開だったかもしれませんが、必死に訴えました。

しかし、その後、バリバリの経理男子とバリバリの経理女子のなかに入るのは、ココロが大変ツラかった。。。
なぜなら、経験不足を自覚していた私には「自信」がなかったからです。
40代50代ピンチはチャンス、自分がとりやすい資格を取得し自信を取り戻す

40代で一般事務から経理事務の仕事に路線変更した私の備忘録のようなものではありますが、それが少しでも当ブログを訪問してくださった方々のお役に立てたらという思いで綴るブログです。
47歳、はじめての経理業務
その時点で、派遣先が私の経理経験についてどの程度と思って雇ってもらえたのかはわかりません。
ですが、入ってしまえばお客様じゃあるまいし、みんなと同じレベルで働くことを要求されるでしょう。
いざ実戦。
日商簿記3級については何ひとつ覚えていませんでしたので、16年ぶりに復習して挑みました。
毎回そうですが、新しい会社にお世話になるときは、ひとの名前と顔と所属を覚えるだけでも大変なのに、今回は初めての経理だし。
覚えることはたくさんありました。
が、意外にも、会社独自のやりかたを覚える感じで、正直、簿記を使ってはいるものの、簿記を理解していなくてもこなせるものでした。

そうやって最初は調子にのりそうでしたが、だんだんと慣れてきて周りを観察する余裕が出てきたとき、どうも私は簡単な仕事しかまわされていないことに気づきました。
みんなは難しい業務をこなしている。
みんなが打合せで話している内容がチンプンカンプン。
10歳以上も年下の上司に呼ばれ、ちょっとした質問をされただけで、アワアワする。

あれ?私って一般事務だったの??経理事務で雇われたんじゃなかったの??
経理部では同世代の友達ができました。
彼女は日商簿記2級の資格をもっていて、もう何年も経理の仕事に就いているとのことでした。
難しい業務もちゃんと任されている彼女が「デキるヒト」であることは、彼女への周囲の接し方でもよくわかりました。
その友人と食事をしていたとき、ギョッとすることがありました。
それは、当時の派遣法における「専門26業務」について話していたときのこと。


全然こんな感じ悪いやりとりではありませんでしたが、内容はこういうことでした。
雇ってもらえたのなら私は何事務でもうれしいのですが、今回は経理専門の派遣会社に経理事務狙いでお願いしたわけだし、このころは業種によって派遣の期限に差があったのです。
当時、派遣は業務内容により、専門26業務であれば無期限、それ以外の業務は3年期限というくくりがありました。
経理業務は微妙で、経理財務としての契約であれば無期限、一般事務的経理事務の契約であれば3年期限。
呆然としました。

ってことは一般事務の派遣ってことで、また3年期限か。。。
※派遣法は何度か改正されていますが、2015年の改正では、専門26業務は撤廃され、業務内容にかかわらず、すべての業務において3年が派遣期間の上限となりました。直接雇用などについても改正がありました。
自分に自信をもつために、48歳で取得した資格
派遣会社との契約書を見直してみたところ、私も専門26業務、一般事務ではなく経理財務として雇ってもらっていることが確認できました。
いつまでも「経理未経験の私」と自信なく仕事をしているから、いちいちココロが乱れるわけで。
経理っぽくない仕事やファイリングがすべて私にまわってくるのは、その経理部内では年齢は上でも私が一番新人だったから、ただそれだけ、当然のことでした。
この先、ちゃんと仕事を任されたいなら勉強するしかない。
打合せの内容がわからないのなら、わかるようになるしかないし、上司にキチンと説明できるようになるには知識を増やすしかない。
そうすれば、経理部の一員として、自信が持てるに違いない。
ここまできたら、年齢は関係ありません。


仕事を覚えながら、休みの日を使って独学で頑張りました。
日商簿記3級も復習しつつ、日商簿記2級の勉強をし、1度は不合格。
2度目でようやく合格することができました。
資格を取得して変わったこと
就職活動をすればことごとく落ち、50代を前にして個人的にもさまざまな変化があり、いろんな意味で自信をなくしつつありました。



そんな声も耳元に聞こえたけれど、
頑張って資格が取れたら、やっぱり少し自分に自信が持てました。
その後、この資格を使って転職して正社員になりました。
40代50代以降の転職の際、「一般事務」一本やりだと20代30代にはかないません。
が、逆に、幅広い一般事務経験から派生する専門的資格も多いと思います。
私の場合はたまたま経理の方向にいきましたが、人事や総務、法務や経営企画の経験があれば、資格を追加することで転職につながることもあります。
役立つ資格を取ったんだ!というだけで仕事に対する姿勢も変わります。

自分のこれまでの経験に合った資格を取得して、自分に自信をもって、ここぞというときにそのチャンスをつかめるように。
今回のブログは、40代50代ピンチはチャンス、自分がとりやすい資格を取得し自信を取り戻すことができたかな??とちょっと思っている私の話でした。