私は40代のとき、経理未経験のような状態で経理部の仕事をはじめました。
最初はファイリングばかりをしていましたが、日商簿記2級の資格を取得し、自分に自信が持てるようになりました。
やがて自分で「仕訳」を考えるようになりました。
仕訳とは、簿記のルールに沿って「借方」と「貸方」に分け、勘定科目と金額を使って取引内容を表記する作業です。
最初に混乱したのは給与関連の仕訳でした。
わかってしまえばパズルや脳トレのような「仕訳」について。例えば、最初は迷いがちな給与関連の仕訳をひもとく。
将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant’s library】
50代、すこしだけ肩のチカラが抜けてきたような。いまからでも遅くない。小さな一歩をちょっとずつ重ねていこう。ゆるりと焦ることなく、好きなことや好きなものを選んで自分らしく生きたい。そう思いながらも右往左往しているブログです。
でも、給与は給与。
1000は1000なのよ。
だって、みなさんに給与を支払うとき960を振込するじゃないですか。
だから「給与」は960じゃないんですか。
なぜ給与の仕訳で迷うのか
給与の仕訳で混乱するのは、「給与の計上額」と「給与の振込額」が違うからだと思います。
給与を個人に振込する際、振込額は額面から預り金などを引いて支払います。
そのため、どうしても給与として計上する額が振込額なのではないかと思ってしまいがちです。
最初は自分側目線のため、もらう立場になって給与を考えてしまうかもしれません。
ですが、経理事務員は会社側目線になって、会社として給与をいくらとしたかという考え方です。
複式簿記では「借方」と「貸方」の合計金額は必ず一致します。
順番に仕訳をしていくと「給与」を振込額とすると矛盾が生じます。
正しい仕訳であれば矛盾は生じません。
会計システムに過去データがあれば前月分の給与仕訳をコピーすれば良いでしょうが、参照できるデータがなく、引継ぎもない場合は給与の仕訳は悩ましいと思います。
ですが、毎月発生する大事な仕訳のため、理解が必要だと思います。
正しい仕訳は何パターンもある
同じお金の動きであっても、正しい仕訳は何パターンかあります。
会社によって、発生主義か現金主義か、また原価か販管費か、どんな勘定科目を使っているかなどにもよります。
ひとつのパターンとして上記の給与に関する仕訳を作ってみると。
給与1000
社会保険料90(内訳:会社負担50、個人負担40)の場合
・給与1000 /普通預金960・・・個人へ天引き後の給与支払
/預り金40
・預り金40 /普通預金90・・・日本年金機構へ社会保険料支払
法定福利費50
ところで先輩、実は、通勤手当100があったのに給与の仕訳に入れ忘れました。
給与1000、通勤交通費100
社会保険料90(内訳:会社負担50、個人負担40)の場合
・給与1000 /普通預金1060
通勤交通費100/預り金40
・預り金40 /普通預金90
法定福利費50
・給与1000 /未払金1000
・通勤交通費100/未払金100
・法定福利費50 /未払金50
給与1000、通勤交通費100
社会保険料90(内訳:会社負担50、個人負担40)
費用は発生月に計上していた場合
・未払金1100 /普通預金1060
/預り金40
・預り金40 /普通預金90
未払金50
いつも同じ取引は同じパターンの仕訳にすることが大切
仕訳として正しいパターンはいくつもあります。
大切なことは、同じ取引については毎回同じ勘定科目を使い、同じパターンの仕訳にするということです。
たとえば、先月は未払費用を使ったけれど、今月は未払金を使って、来月は未払給与を使ってみよう。
これでは、会社の経営成績表である財務諸表が正しくできず、財政状況が把握できません。
先月も今月も来月も、同じ勘定科目を使って正しい仕訳を日々重ねていくことで、会社の「いま」を知ることができるのです。
別の計上の仕方として、こんな仕訳もあります。
給与1000
社会保険料90(内訳:会社負担50、個人負担40)の場合
仕訳A:給与1000 /普通預金960
/法定福利費40
仕訳B:法定福利費90/普通預金90
一旦仕訳Aで法定福利費をマイナス計上し、支払い時に仕訳Bで相殺される形です。
結果として法定福利費は50となり、変わりはありません。
ただ、社会保険料の支払が口座振替の場合、支払日である月末が休日や年末年始により月をまたぐことがあります。
月次でみたときに、社会保険料に関して、ある月には2か月分の法定福利費が仕訳Bで計上され、ある月には法定福利費が計上されないことになります。
一方で、給与の支払い時に毎回仕訳Aで法定福利費がマイナスされます。
このように支払日に費用の計上をすると月次ごとの経営状況の把握が難しくなってしまいます。
経理ってパズルや脳トレって感覚、若い私にもなんとなくわかってきた気がします。
以上、今回のブログは、わかってしまえばパズルや脳トレのような「仕訳」について考えてみました。